お問合せ・資料請求

ECW METHOD

PROCESS

工法の種類・造壁手順

ECW-Ⅱ型 造壁手順

多軸式ソイルセメント壁

適用地盤 : 一般地盤・砂礫地盤から軟岩Ⅰ

5 軸 式
削 孔 径
 : φ550mm~φ650mm

3 軸 式
削 孔 径
 : φ850mm~φ1100mm

混練機構が多段噛合方式で攪拌翼が密に配置されていることから、保留水量が少なくても混練性が従来工法に比べ向上し、良質のソイルセメント体が形成できます。

計画的に削孔途中から硬化液を注入し、地上部への漏れ出しがなく効率よく造成壁体に硬化液が残留する手法を採用したことにより、 骨材残留量の増加(骨材残留効果)と保留水量が減少(減水効果)することとなり、その結果透水係数が従来工法の10⁻⁵クラスから10⁻⁶クラスに向上しています。

ECW-Ⅱ型の適用削孔経と削孔深度

ECW-Ⅱ型の適用削孔経と削孔深度

5軸削孔機(φ550~φ650)の1set当たりの施行量が、

従来工法の3軸削孔機(φ550~φ650)の2倍となり、工期が短縮されるため削孔工費が大幅に削減できます。

PROCESS

ECW-Ⅱ PROCESS

造壁手順

ECW-Ⅱ型造壁手順
排泥区間作業
排泥区間作業

注入区間の対象土に硬化液を注入した場合にソイルセメントの膨れ上がりが削孔開始地点まで上昇してくる、注入開始地点から削孔開始地点までの範囲を排泥区間とし、この区間の原位置土は注入区間作業で地上部に排出されます。 この排泥区問は貧配合注入液で削孔を行います。

注入区間作業
注入区間作業

注入区間削孔開始地点から硬化液の注入を開始し所定深度まで削孔攪拌を行い、最深部で反復攪拌を行います。引き続いて引き上げ注入攪拌を行い、注入区間の作業を完了させます。 注入区間作業に伴い排泥区間にある原位置土は注入圧により上部に押し上げられ、大部分が地上に排出されます。

再攪拌区間作業
再攪拌区間作業

注入区間作業の完了に伴い地上部まで引上げられた削孔装置から硬化液を噴射しながら注入区間開始地点まで再攪拌を行います。 この時の硬化液注入量は残留原位置土量(注入区間硬化液注入量の20%相当)を注入対象土とした硬化液注入量を吐出しながら混練攪拌を行います。

A S S O C I A T I O N

CONTACT US

まずはお気軽にお問い合わせください